- カウンセリングとはどのようなものですか?
- カウンセリングの料金はいくらですか?
- 面接時間は何分ですか?
- カウンセリングの場所はどちらですか?
- カウンセリングを受ける前に準備することはありますか?
- カウンセリングは医療保険が適用されますか?
- カウンセリングで診断を受けることはできますか?
- カウンセラーはどういう人ですか?
- プライバシーは守られますか?
- カウンセリングを受ける回数はどのくらいが適切ですか?
- うまく話を伝えられるか心配です・・・
- 精神科・心療内科に通院中ですが、カウンセリングを受けられますか?
- 予約の変更・キャンセルは可能ですか?
- 支払い方法はどうすればいいですか?
- 男性でもカウンセリングを受けられますか?
- オンラインカウンセリングで家族がそばにいても大丈夫ですか?
- 「こんな小さなことで相談してよいのか」と悩みます。
- 子どものことで困っています。子どもも一緒にみてもらえますか?
- 夫のことで困っています。夫もカウンセリングを受けられますか?
- 子育てはしていませんが、カウンセリングを受けられますか?
カウンセリングについて
カウンセリングは、カウンセラーとの対話を通じて気持ちを整理し、課題の解決を目指すプロセスです。ご家族やご自身についてお困りのことを話す中で、新たな気付きを得て自己理解やご家族への理解を深めていきます。
対面・オンライン共に1回50分 8,000円です。
1回のカウンセリングは50分です。延長はしておりません。
東京都錦糸町駅から徒歩1分の場所です。詳しくはアクセスをご覧ください。Zoomを利用したオンラインカウンセリングも行っています。
特別必要な準備はありません。気負わずにいらしてください。
医療機関ではないので、保険は適用できません。ご了承ください。
カウンセリングでは、診断を行うことはありません。診断が必要な場合は、専門の医療機関を受診することをお勧めします。
当カウンセリングルームのカウンセラーは、臨床心理士、公認心理師の資格を持っています。10年以上子育ての相談を受けてきました。
詳しくはカウンセラー紹介をご覧ください。
カウンセリングでは、プライバシーが厳守されます。安心してご相談ください。
カウンセリングの頻度は、2週間から1か月に1回をお勧めしております。
終結までの回数は、明確にお答えすることができませんが、カウンセリングを継続して1年後には、以前に比べて気持ちが楽になる方が多い印象です。
はじめは不安だと思います。うまく伝えようとしなくて大丈夫です。
カウンセリングは頑張らなくてもよい場所です。
ゆっくり話ができるようサポートさせていただきます。
精神科や心療内科などで通院中で、カウンセリングを併用される方は多くいらっしゃいます。カウンセリングを受ける前に主治医にご相談ください。
予約のご変更・キャンセルの際は、メールでご連絡ください。
キャンセルは開始時間の24時間前まではキャンセル料が発生しません。
24時間前~開始時間までは料金の50%、開始時間以降は料金の100%をいただきます。
キャンセルの場合、オンラインカウンセリングでお振込みいただいた料金は返金いたします。
対面の場合は、カウンセリング後に現金にてお支払いいただきます。オンラインの場合は、カウンセリングの日程調整後、振込先をお伝えしますので、カウンセリング当日の3日前までにお振込みください。
「ママための」という記載はありますが、男性の方もカウンセリングを受けていただけます。
できるだけお一人の空間でカウンセリングを受けることが望ましいですが、さまざまなご事情でご家族が家にいらっしゃる中で受けることもあると思います。また、小さいお子さんがいる場合、カウンセリングの途中で対応が必要になることもあるでしょう。その際は、メールでその旨をお知らせいただけると幸いです。
ご相談内容について
どんな悩みでもお話しいただきたいです。ご自身が悩んでいることの背景には、それぞれの生き方があります。どうしてそのことで悩むのか、どう解決していけばよいのか、一緒に考えていきましょう。
不登校、発達特性、育てづらさなど、お子さんのご相談は多いです。
まずは一番お困りのお母様ご本人がカウンセリングを受けていただき、どういったことで困っていらっしゃるか、話を聞かせてください。
お子さんとお会いしたほうがよいかどうかは、話をお聞きした上で判断します。
夫(またはパートナー)のことで、妻が困ってカウンセリングを探されて、こちらのサイトを見た場合、まずは妻であるご本人がカウンセリングを受けていただいた方が良いです。困っている内容にもよりますが、人から促されてカウンセリングを受けても、あまり効果はありません。
それが夫の問題・課題であっても、まずは妻であるご本人からお話を聞かせてください。今後の方向性については一緒に考えていきましょう。
「ママのための」という記載がありますが、子育てに携わっていない方もカウンセリングを受けていただけます。