Home

お知らせ

2025年1月より、対面でのカウンセリングを始めました。
場所は錦糸町駅から徒歩1分です。アクセスをご覧ください。

子どもをかわいいと思えないあなたへ

ご飯を食べさせないといけない、お風呂に入れないといけない、早く寝かせないといけない。毎日毎日、やるべきことに追われて、疲れてしまった。

子どもがいうことを聞かなくてイライラする。それだけじゃない。子どもが笑ったり、泣いたり、感情を表現することも受け入れられない。子どもが楽しそうに遊んでいるのを見ていられない。

家事も子育ても義務感でやっている。自分は子育てに向いていないと思う。「しつけ」がどういうものかわからない。子どもとは長くいられないと感じている。

みんなは親に頼っているようだけど、私は親には頼れない。夫にも頼れない。すべて自分でやらないといけない。子育てのことだけではない。これまでもずっと、自分でやるしかなかった。

小さいころから叩かれて育ってきた。ずっと緊張して生きてきた。子どもを見ていると、そのころのことを思い出して辛くなる・・・。

誰にもわかってもらえない生きづらさを抱えてきたあなたが、子どもを育てるということは、相当な辛さがあったと思います。それは、子育てができていないという意味ではありません。子育ては、子どもとの気持ちの交流の連続です。ご自身が、親との気持ちの交流を十分に経験できていないと、子どもの気持ちを受け入れることも苦しくなります。

あなたの生きづらさはどこから来るのか。
ご自分の我慢と緊張と頑張りを理解できれば、解決の糸口がみえてきます。
誰も頼らず、ずっと一人で頑張ってきたのだと思います。苦しいときは、人を頼っていいのです。気持ちの整理をするために、カウンセリングにいらしてください。

こんな方に向けたカウンセリングです

子どもとの関係

  • 子育てに不安を感じる
  • 子どもとうまくかかわれない
  • 子どもにイライラする
  • 子どもを叩いてしまう
  • 「しつけ」がわからない
  • 子どもと一緒にいられない
  • 育児に追い詰められている
  • 産後うつといわれている

夫との関係

  • 夫と話し合いができない
  • 夫を頼れない
  • 夫が家のことに関わらず、ワンオペになっている
  • 夫に迷惑をかけているのではないかと思う

親との関係

  • これまで親を頼れなかった
  • 小さいころ、叩かれて育ってきた
  • 親に褒められたことがない
  • 親に気持ちをわかってもらえなかった
  • 小さいころから家事をさせられた
  • 厳しい家庭で育ってきた

気持ち・自己理解

  • 緊張や不安が強い
  • 毎日疲れている
  • まじめすぎると言われる
  • 「ふつう」がわからない
  • 自分の思いをうまく伝えられない
  • 人に合わせすぎてしまう
  • 自分のことがよくわからない
  • 自分に自信がない
  • ずっと生きづらさを感じている
  • 生きていていいのかわからないと感じる